fc2ブログ

九工大衛星開発プロジェクトBlog

北九州から宇宙を目指す学生たちのBlog。2009年の大学創立100周年を記念した超小型衛星『鳳龍』を開発中!

【国際宇宙大学派遣プログラム】派遣学生募集!

SSP07派遣案内

こんにちは。かっしーです。

衛星開発プロジェクトとは直接の関係はありませんが、九工大の宇宙がらみの話ということで、『国際宇宙大学派遣プログラム』の話をさせてもらいたいと思います。

九工大では今年の1月にフランスのストラスブールにある国際宇宙大学(International Space University, 以下"ISU")との間に姉妹校提携を結んだ事を機に、同大学が夏に行う夏期講座(Summer Session Program, 以下"SSP")へ大学院の学生二人を派遣するプログラムをスタートさせました。

SSPでは世界各国(2006年度は107カ国)から100人を越える参加者が集まり、およそ9週間に渡って一緒になって宇宙に関する様々な事を学ぶプログラムです。プログラム中に学ぶ事は工学にとどまらず、法律、ビジネス、生物学、物理学、社会学など多岐にわたります。また、座学でこういった事を学ぶ他にも、チームプロジェクトと呼ばれる活動では、与えられた課題にそった調査研究を30人前後のグループで行い、それを通じて国際的・学際的な素養を身につける事ができます。

プログラム期間中には世界の宇宙分野の最前線で活躍する研究者や宇宙飛行士が特別講師として訪れ、講義や貴重な体験談を聞かせてくれるほか、直接話をして交流する事もできます。勉強以外にもイベントやパーティー等も満載。世界のいろんな国の友人ができるほか、英会話の上達にも一役買います。

SSPは毎年場所を変えながら世界各国で行われおり、2006年度のSSPはフランスのストラスブールで行われました。2007年のSSPは中国の北京で開催されます。日程などは以下の通りです。

 日程 :2007年6月25日~2006年8月24日
開催場所:中国北京市 北京航空航天大学
 (SSPの詳細はISUのホームページ内Summer Session Programのページを参照)

派遣に際しては、大学から参加費や渡航費の大半が支給されます。応募に当たっては宇宙関係の分野を専攻している必要は全くありません。九工大の大学院生(2007年度進学予定者を含む)で宇宙に関心さえあれば、申し込む事は可能です。関心のある人はこれを機会に申し込んでみてはいかがでしょうか?

詳細は近日九工大学内に貼り出されるポスター(上の写真)に掲載してあります。
スポンサーサイト