fc2ブログ

九工大衛星開発プロジェクトBlog

北九州から宇宙を目指す学生たちのBlog。2009年の大学創立100周年を記念した超小型衛星『鳳龍』を開発中!

FM熱真空試験終了~~~♪

お久しぶりです。熱系のハマーです。
長かった・・。ほんとに長かった熱真空試験が終了致しました!!

今回はアルミホイルの有効利用法をお教えいたしましょうwww

P1050108.jpg

P1050114.jpg
アルミホイルで周りを包んで包んで包んで
最終的にアルミホイル2本使い果たしましたw
決してエコではないw

アルミホイルってwww貼り方も汚ねーしwww
っていう人がいるかもしれないが・・・
これで、温度の下がり方が激変するというね。真空断熱ってやつですよ
アルミホイルの貼り方は何層にもしてあり、
外側はぐちゃぐちゃ、内面は綺麗に貼ったりと
意外とノウハウが詰まっておりますが、
これで-10℃/hの冷却性能が発揮されるんですよw

さて、熱真空試験の結果ですが、
熱系としては、最重要であった
バッテリボックスの断熱効果を実機で確認できたのが良かった!!
断熱としてガラエポ&ガラエポワッシャに頑張ってもらい
36℃/Wの効果がありました。
バッテリ内のヒータが0.3Wだから約12℃の温度差が出る。
解析ではバッテリは最低0℃だからヒータONすれば12℃まで上昇するということに!
熱真空試験もEM、PFM、FMと3回行った上にでてきたエラーも全て解決している!!
ということでかなりの信頼性がでてきたのではないかと思います。

熱真空試験が終わり、残りは振動・衝撃試験のみ!!
あとちょっと頑張りましょう!
あっ、引き渡し終わったら慰労会という名目でみんなではしゃぎましょうw

では、また!!
スポンサーサイト



恐怖の熱真空試験

この試験・・・・みんなの健康を蝕むな・・・・。
お疲れ様です西村さん。
P1020690.jpg

現在液体窒素を入れ続けて42時間・・・・・準備を含めたらどのくらいの時間が経っているんだろ。
次のFM熱真空試験はもっと大掛かりな試験になりそうだ・・・・。
予備試験&準備でも時間とられるし夏休みとかなさそーだな。

P1020697.jpg
もー趙研のおなじみマスコット!!まっつん!!
真剣な顔で何やらやっていますが、彼はニコ厨です。

P1020701 - コピー
噂の中型新人 中肉中背のおっくんこと奥村君です。
新人のおっくんもさっそく熱真空試験に参加させられてます。きっといい経験だ!


P1020700.jpg
笑顔のミッチェル!疲れてないな。次はもっとローテーションに入れてやろ。
お前なら2日夜勤でもイケる!

P1020704.jpg
西村さん・・。昨日は寝れたみたいですね!
熱真空はあとちょっと!!乗り越えたら振動試験ですw

試験は今後も続きます!
ブログは逐一更新していくつもりです

熱真空試験スタート!!

さぁ、始まりました!熱真空試験!!
熱系担当のハマーこと濱田です。
熱試験は
EM熱平衡試験、EM熱真空試験、今回のPFM熱真空試験で3回目となる熱試験なので・・・
余裕!!!


なわけなく・・・・ヒータに熱電対、センサデータの取得配線など
な、な、な、なんと衛星から76本の配線がでていて、準備は死にそうでした。
熱真空試験



熱真空試験は衛星の状態で試験するため、ほぼすべての系の人が参加する大掛かりな実験なのです。

熱真空試験002

この状態から液体窒素を用いて冷やすわけですが・・・・・。
あー朝日がまぶしい・・。
もう朝か~
液体窒素を入れてから4日程度はセンターは不夜城に・・・・。
今日は授業も1~5限までとエグイ!!
今回の熱試験を乗り越えれば、熱系の自分もかなり安心できるから
ガンバロー♪

というわけで、これから4日間は逐一ブログ更新します!!
たくさんみんなの寝顔アップするので期待してください♪