fc2ブログ

九工大衛星開発プロジェクトBlog

北九州から宇宙を目指す学生たちのBlog。2009年の大学創立100周年を記念した超小型衛星『鳳龍』を開発中!

JPEGのデータ欠損画像の修正(Byte足し法)

お久しぶりです。TTです。
作らないといけない事がわかっていた。このプログラム。
ついに、やっと、原案が、、、できました!

『手動』画像修整プログラム

略して、SGS。

データの受け渡しの時に時々生じるデータ欠損。
(現在は訂正のなんちゃらを通信にいれているみたいでほとんど起きないみたいですが。)
鳳龍で撮影する画像は、最大VGAサイズのJPEG画像。
30000byteほどあるデータで、この欠損により仮に数Byteデータが欠損した場合
画像が表示できないとか、画像の途中から画像が乱れるといった
そんな問題があります。


今回作成したのは、、、
自動に画像データを検知して不足箇所のByteを適当に追加、修正するプログラム
にしようと思ったんですが。
自動はかなり難しいと判明し、手動にしましたw


Jpeg画像は画像のヘッダ情報が入ったヘッダ部分と実際のイメージデータの入ったデータ部分に分かれてます。はい。
そんままかw

ヘッダ部分は・・・
 0xFF●●からなるマーカから始まっとります。
  →ここはネットにたくさんありますのでしょーりゃくです。
 この中にこの画像のByte数やら、画像の大きさ、
 圧縮に関するデータやらいろいろ入っているそうな。
 ここのヘッダ部分で圧縮形式やら画像を復元するのに必要不可欠な情報が欠如したら
 復帰するのは難しい様です。
 ただ、変換形式とか基本形があるよーでヘッダを修復するのは
 ある程度、可能みたいで。
 このヘッダ部分の修復とかはいろいろ参考にするサイトが
 たくさんあるので、手をつけませんでしたw

続いて
イメージ部は・・・
 0xFFDAから始まっている様で。
 こっちのデータが欠損した場合、かなり修復が難しいと。
 このプログラムはこっちの修復用につくりました。
 こっちのデータは、ヘッダ部で定義された圧縮の解凍情報?に
 突っ込んで画像に起こす生データなので
 乱数のようなデータで構成されてます。
 ヘッダ部はきちんと規格がきまってますwあたりまえかwww
 
 自動画像修復プログラム作成にむけて
 はじめこの生データに何か規則性はないかと考えていきましたが…
 時間的知識的にも限界があるのであきらめましたwwwwww

 そこで作ったのが手動式でw
 こんなんになりましたwww
 特に発表する場所がないのでブログにペタリwwwwwww

JPEG写真修復__v3p

使い方としては。
①画像が欠けている場所を、縦型スライドバーみたいなのをいじって、
 目視で探してやります。
②そんでもって場所がみつかったら、どんな値のダミーデータ(0x00とか)を
 入れるか適当に入力、これまた目視でよさそーな値を決めます。
③その後、どれくらいの長さのダミーデータを入れるか
 横型のスライドバーみたいなのをいじって最適な長さをみつけてあげます。
 ※②③はどっちが先でもかまいませんw

簡単な仕組みの説明としては・・・
画像のバイナリのイメージ部分を読み込み、適当な値を突っ込んであげてJPEGとして表示する。
これのくりかえし。
なんと雑な説明wwwwwww
 

かなり妥協しましたが
要はできたら良いのですww
まだ原案だしwwwwwww

このプログラムをつかったら・・・

●修正前
サンプル1_修正前
○修正後
サンプル1_修正後_1005byte追加

●修正前
サンプル2_修正前
○修正後
サンプル2_修正後_2398byte挿入

あら不思議w意味不明だった画像が。表示されるwww
性能限界は、人の腕にかかっておりますw
ちなみに完全には修復できません。欠損した所にダミーな値を適当に突っ込むだけなので
その後の画像の色とかもある程度かわりますwwww→これはしょーがないwwww

これで衛星がデータ本当に万が一でもデータ欠損した場合、あるてーどは修復できるように(*´σー`)
これを使う日はくるかなー

まあええかwいつの日かJGSプログラムになる日を夢見て…verあっぷしていきますwたぶんwww
そうえいばこの前FM品のレンズ調節やったので後日その撮影画像でものせますw

TTでした。

スポンサーサイト



SCAMPの撮影画像サイズ・・・に関する試験…いや、実験。

はい。

どもTTです。
研究みたいなのにいろいろ引っ張られてあまりほーりゅーができてません。

アヘー。


さて、

前々から準備していた
【撮影画像サイズを測定する実験】
をやってみました。

はい。

写真を撮りまくること100枚以上!結局何枚とったんやろw

わざわざいろいろテラタームやら開いて保存するのが面倒なので
プログラムをつくってみたり。
写真撮影vi

名付けて勝手に写真撮影画像レコードできるちゃん!
RDC!
略して写真撮影vi。

・・・まあ名前はなんでもいいか。




測定用に撮った写真をブログに乗せてもつまらないので、
他の画像をのせてみよー

カメラにも、大サイズのjpgを撮れるモードと、小さいサイズのjpgを撮れるモードを入れてみた。

******以下圧縮してないです***************



①カンサットでカオスになりつつあるまるちゃん。大学院試験でカオスになってるくにみっちゃん
2011年8月7日17時58分22秒
2011年8月7日17時56分49秒

②単品でとってみた。目線がなんか・・・・いやwwwwwご協力ありがとです。    ・・・勉強しろなw
2011年8月7日18時01分59秒
2011年8月7日18時01分35秒


③ふつーに大学のロゴを撮ってみた。外向けw
2011年8月7日18時27分33秒
2011年8月7日18時26分54秒



思いのほかきれいにとれるw
大きいサイズのは、きれいに撮れるのはわかってましたが、
小さいのでも意外にいけるw

今回の実験の結果は、、、
カメラが地球を向いてない時の真っ黒な画像を検知して、自動で取り除き撮り直しするプログラム
にいれます。

JPEGの特徴から、単色になればなるほど画像サイズは小さく・・・
なんで真っ黒で単色となる画像を、ある一定の閾値を決めて削除&撮り直しをするように・・・!
プログラムはー原案はーできてるー
からー
あとはー
閾値を入れて―

最終チェックー

なはず。






よし、とりま後日でーたまとめよー






お約束。
2011年8月6日13時20分13秒
オープンキャンパスではっちゃける松本氏。
高校生若いね!

実況・熱真空試験~終わらない初夏の戦い ver PFM~

どーもTTです。

&いしはらです。



熱真空試験が始まって・・・えっと何時間だw

昨日の18:00くらいに真空引きした記憶が・・・

今日の01:00くらいに液体窒素をいれたらしい

6hの低温さらし、

6hの高温さらし、

繰り返し
・・・

とか
まー
いろいろw

液体窒素はながれつづけ

現在23:00

いつおわるんやw

大量の液体窒素を使用します。ハイ。

動作試験以外は温度監視
ちょっと時間に余裕があるんで
(暇なわけじゃないよw)
・・いや暇かwいや、暇じゃないwリークうぜーw
ブログを書いてみたり・・・



ちなみに順調にいった場合の現在の終了予定時刻は明日夜?
・・・・ん、夜?、、、よる????

何時間あるねーん。





とりま写真をペタペタ。

↓2回目高温さらし終了まで時間ができたので、皆一時帰宅&休息。。。
でも1h30っていうwww
人が少なくなった試験装置周辺。さつえいTT、被写体いっしー。
P1160817.jpg

↓使った液体窒素ボンベと新しいえきちボンベ
かえるのめんどう・・・&この時間帯になってリークが短い間隔で発生するようにorz
P1160816.jpg


恐怖の液体窒素ボンベをかっこよくとってみた。
P1160818.jpg

しんくうちゃんばー周辺
全部セッティングは学生でやります。
P1160819.jpg
P1160820.jpg
真空チャンバー内部、衛星周辺の配線はすごいことに。
色々写真がかぶって状況が伝わらないwもっとPCあるのにw地上局とかあるのにwww



↓環境試験も学生で!ということなので、もちろん試験装置準備も学生です。
 試験用ぷろぐらむも!
P1160821.jpg
長時間動作させて、止めないようにして、なおかつ、試験中のエラーを表示させるのって難しいw
試験前には長時間動作試験で信頼性を確保”
※今回からはリーク監視機能を取り付け。
  これでリークに気がつかないというミスを低減w




あー
またリークや―

測定PCが検知すると
『ぶーーーー』ってなります。







とりあえず、だれもまだ書いてなかったから書いてしまったw


BY
24時間以上勤務になるか。TT

がんばってください。いっしー



ねむっw

300V太陽電池作成中

どうも。
ひさしぶりにブログこうしんーーー!!!!

TTです。

就職活動終わりました。
次は鳳龍!!!!『さっさっさっ』と仕事終わらせていきます。
今までの分取り戻します。勝手に熱意燃やしてます。
ん、、、日本語おかしいなwまあええかwww


なにはともあれ、先週土曜から300V太陽電池を作成中!
FM用!!!最新の注意を払って作成中です。。。

クリーンルームでの作業なので、、、3日以上かかる見込み。。。
ホコリと湿度は天敵です。

KC3R0026.jpg
↑太陽電池とりつけ中。すべて手作業ですwwwww

 
KC3R0027.jpg

 とりつけ担当→よけ&いわい
 接着剤作り担当→はまだ、たかはし、としみつ



もちろん作業の後は。


安心の事故率wwwwwwwwww
後ろのにしむーの目が痛い。
P1160637.jpg

最近の悩みは肉がほしいことらしいです。
そして、、、B4まで、、、
P1160638.jpg

やってって言ったら
めっちゃ睨まれた・・・

ごめんよwwwwwwwww




そんなこんなで今日も太陽電池つくっていこー!


えっ?放電組をお呼び??

どーーーーーーーーーーーーん

はい。
放電組の登場です。

副プロマネだけれども、放電組。
鳳龍やりながら研究で放電やってます。一応。

研究+鳳龍+就活。


どーーーーーーーーーーーーーーーーーん。

ここ最近鳳龍に注力しすぎた感がある・・・
ということで、
今週は切り替えて、(メリハリ大切。)
四重極形質量分析計(QMASS)の構築(修理)!!

プログラムは前からつくっていたものの。
無題

どーーーーーーーーん。
ハードが。


ちゃんといい感じに組みあがったのに
リークの連続。
ちゃんとやったでフランジ処理!!!
リークチェックではどうやら、ガスケットがない配管ふらんじでおきてるもよう。

リークなおし3日目に突入の予感。

あと少しでできそうなのにできないってくやしー!!!



来週入る前に大阪”一瞬”行ってくる・・それまでになんとかしたい。
就活時期なのになかなかできなーーい。

どーーーーーーーーーーーん。


>なぜかこの時期は一番M1が暇だと思われるんだなぁwこれがw
確かに。なんでやー!!!!!!!
そんな時は睡眠時間がなくなる。
また3~5時間の日々か。


よし、ポジティブしんきんぐやっ!!!

内定とれる!!!
研究うまくいく!!!
鳳龍完璧!!!!!!!!!


夢に出てきたことを話せば正夢になる!!!!
さあ、夢に出てこい!!
でてくるんだっ!!!

・・・って夢見る時間ないかw


By T.T