鳳龍弐号 地上局担当のミッチェルです。
本日から、告知しておりました鳳龍弐号解析ソフトの配布を致しました。
まずは連絡を頂いた方のみの配布になっておりますが
随時、HPの方にもソフトをアップロードしようかと思います。
で、今回配布してみて
ソフトを作ることの難しさを実感。。
いやー環境に応じて作るのがこれほど大変だとは・・・
自分の力不足を感じずにはいられない今日この頃です
が!
そんなことも言ってられない打ち上げ2週間前!
プログラム調節頑張ります!
鳳龍弐号は5/18日に打ち上がります。
詳細情報は↓の鳳龍打ち上げ情報ページからお願いします。
http://kitsat.ele.kyutech.ac.jp/Documents/information_launch.html
プロジェクトでは鳳龍弐号の受信協力をしていただける方を募集しております!是非、鳳龍の電波を受信してください!
では。
スポンサーサイト
JG6YBW 九工大地上局からミッチェルです。
今回は受信報告
今日、というより今さっきELaNa-Ⅲから打ち上げられた衛星の取得に挑戦しました。
九工大局が担当したのはM Cubedという衛星を追いかけました。
ミシガン州の大学のCube-satみたいですね。
結果は
信号確認できず・・・
他の局でもとっていたみたいですが、受信報告は出ていないみたいですね。
代わりに周波数の近いE1Pが取れましたが。(デコードは出来ず)
明日の昼またチャレンジしてみます!
では
JG6YBW 地上局からミッチェルです。
日増しに秋も深くなってまいりました。
朝晩は冬を思わせる気温で、掛け布団も厚くせずにはいられないといった今日この頃です。
とまぁ時候の挨拶はここまでにしておきまして本題です。
ちょっと前まではGNSのプログラムが分からないので、それのデバックに追われていました。
しかし、これがどうもうまくいかない・・・
こうなったら自分で軌道ソフトを作ってしまえ!
と思いたって、はや一ヶ月・・・
やっと完成しました!
ソフトは九工大お馴染みのLabviewですw
プログラムにはcalsat32さんを参考にしました。
それなりに大変でしたが思った以上にすんなりできてしまい本当に大丈夫なのかと心配です

彩りの悪さは要課題。。。
あれもこれもとプログラムを増やしていくと、止まらなくなって欲張り設計です。
機能は一般的な軌道ソフトと同様で、九工大のインターフェイスにあわせてローテーター、無線機の制御ができるようになっています。
手動制御切り替えも完備。
最新tleデータの自動取得もしたかったのですが、
・・・うん、これは岩井氏にやってもらおう。
決して自分が楽したいわけじゃないです、はい。
これも後輩の教育のため!
なんて後輩思いの先輩なんだ!!
・・・
はい、すいません、ちゃんと手伝います。
そして試しに受信!
おなじみのSEEDSさんw
制御ON!
・・・
無線機「ピピピ ピーピー ピピ」←CW
ミッチェル「・・・」
無線機「トゥルルルルルル」←SSTV
ミッチェル「・・・」
・・・
制御OFF
す、すばらしく何もすることがない!!

受信感度は手動制御の場合と比べてもそこまで変わらずと言った感じです。
これで誰でも受信できるぞー!
暇な時みんな取ってくださいw
ではっ!
お久しぶりです、地上局・姿勢制御担当のみっちぇるです。
夏ももう終盤といった気候で朝晩は少し肌寒く感じることもある福岡です
私のように冷房をつけっぱなしにして、風邪をひかないようご注意ください
さてさてFDRも近づき衛星開発も終盤だなぁという雰囲気ですが、こっから地上局が本番です!
手伝ってくださいw
今は衛星追尾プログラムをただひたすら作り続けています。
今までは九州大学さんから提供していただいたプログラムがあったのですが
最近どうも調子が悪いようで・・・・
パソコンの設定いじったからかなw
自分で作ってないので中身が分からず手動制御で頑張ってます。
で、まぁこのままでも取得可能ですが、スマートさと安定化を目指し
自動追尾プログラムを自分が使いやすいlabviewで書いています。
衛星のtleデータから必要なパラメーターを取り出して軌道計算を行い衛星の位置を取得し
観測位置と衛星の関係から衛星の方位角、仰角を出しローテータを動かすプログラムです。
使った軌道計算はSGPと呼ばれるものです。
C++のプログラムをlabviewで書きなおすのがこれ程に時間のかかるものだとは知らなかった・・・
そして出来上がったプログラムもモジュール化するとこれほど小さくなることも

悔しいからわざと複雑に見せようか思案中です
もう方位角、仰角まで出せるようになったのであとは制御部分だけです。
岩井工務店に発注しようかなー
とりあえず8月中に終わらせよう!
終わり次第、アップリンクコマンドプログラムの改正していきます。
ではっ!
こんばんわ、自由さとテンションに定評のある鳳龍ブログからミッチェルです。
先日GSNのワークショップに参加させていただきました。
何の知識のない私には役立つことばかりですごくためになりました!
そしてブレストでは今年度打ち上げになる鳳龍について触れてくださり
今後のGSN受信協力の形のモデルケースとして使っていただけることになりました!!
おお!なんと頼もしい!!!!
九工大が受信できなくても安心だ←
これは九工大地上局としてもきちんと準備をしていかなくては。。。
データサーバ構築とその解析プログラムの作成をしていきます。
また、12月のUNISECワークショップで受信模擬試験をしていこうかと思います。
自局のTNCでデコードをしてみたい方はTNCさえ用意していただければ
対応させていただきます。
他にもワークショップの際に要望等があれば容赦なくお申し付けください。
よし!これからはベリカード集めに没頭します!
ではでは、鳳龍を支援してくださる方々に感謝!
| ホーム | 次のページ