fc2ブログ

九工大衛星開発プロジェクトBlog

北九州から宇宙を目指す学生たちのBlog。2009年の大学創立100周年を記念した超小型衛星『鳳龍』を開発中!

KIT地上局 受信試験

こんばんわ、ミッチェルです

地上局が新しく以降しまして
他大学の衛星を取得しました!

僕は初めての衛星取得なので
期待しながらの作業・・w




取得した衛星は

日本大学
seeds
http://cubesat.aero.cst.nihon-u.ac.jp/japanese/blog_operation_j.html

東京大学
xi-iv
xi-v

http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/

東京工業大学
cute1.7
http://lss.mes.titech.ac.jp/ssp/cute1.7/blog/

の4つです


結果として
すべてにおいて信号を取得することができました!


おおおお感動やーーー!
数千km離れた宇宙からの信号をここで取得できるなんて・・
しかも思いのほかクリアに!

なんか鳳龍もとれる気がしてきたー!!w



seedsの解析画像
Picture2.jpg
音で画像ができるなんてすごすぎです・・


xi-vの衛星状態データ(東京大学さんが配布している解析ソフト使用)
11_02_25_09_40_xi-v_1200bps.jpg
こんな解析ソフトもつくらないとなー


おそらく鳳龍解析ソフトを作って配布いたします

他の衛星のCWもとったのですがTNCでのデコードができず
解析ソフトによる解析結果も不安定でした

CW取得が改良の余地ありです

他に問題点として
自動追尾プログラムでのローテータ制御が上手くいかなかった
周波数制御プログラムが上手く作動しなかった

などがあげられます。

明日からそのデバッグ作業をしていきます!

ではブログを御覧の全ての皆様に感謝!
スポンサーサイト



九工大地上局

以前からすすめてきた地上局の設置工事がほぼ完了しました!
衛星からのデータ受信用にパソコンを接続したり、といった
地上局の”中身”の整備はこれからですが、これでやっと衛星
からの電波を受信することができます。

ちなみに、キューブサットを代表とする小型衛星は地上との通信に
アマチュア無線を使用する場合が多く、九工大の地上局も基本的
には普通(?)のアマチュア無線設備を使用しています。
<<近隣のハムの皆様、これからよろしくお願いいたします。>>


アンテナ工事をお願いしました業者の方、数回にわたって足を
運んでくださりありがとうございました。
実は最初は、アンテナの取り付けを学生で行おうとしていたの
ですが、今思うとかなり無謀でした。
炎天下で10m近いタワーにのぼっての作業、自分達では無理です。


さて、これから本格的に地上局を活用して開発中の衛星との通信
実験等を行っていきます。
急いで地上局のセットアップを終了せねば!
P1040312_small.jpg


P1040440_small.jpg