ご無沙汰しています。かっしーです。
2週間ほど前に第三級アマチュア無線技師の免許を取得しました。
九工大衛星開発プロジェクトでは現在、地上局設営に向けて準備を進めているほか、CanSatなどでも電波を出す機会はあるはず。この免許の活躍の場はそのうち出てくるでしょう!
スポンサーサイト

こんにちは。かっしーです。
衛星開発プロジェクトとは直接の関係はありませんが、九工大の宇宙がらみの話ということで、『国際宇宙大学派遣プログラム』の話をさせてもらいたいと思います。
九工大では今年の1月にフランスのストラスブールにある
国際宇宙大学(International Space University, 以下"ISU")との間に姉妹校提携を結んだ事を機に、同大学が夏に行う夏期講座(Summer Session Program, 以下"SSP")へ大学院の学生二人を派遣するプログラムをスタートさせました。
SSPでは世界各国(2006年度は107カ国)から100人を越える参加者が集まり、およそ9週間に渡って一緒になって宇宙に関する様々な事を学ぶプログラムです。プログラム中に学ぶ事は工学にとどまらず、法律、ビジネス、生物学、物理学、社会学など多岐にわたります。また、座学でこういった事を学ぶ他にも、チームプロジェクトと呼ばれる活動では、与えられた課題にそった調査研究を30人前後のグループで行い、それを通じて国際的・学際的な素養を身につける事ができます。
プログラム期間中には世界の宇宙分野の最前線で活躍する研究者や宇宙飛行士が特別講師として訪れ、講義や貴重な体験談を聞かせてくれるほか、直接話をして交流する事もできます。勉強以外にもイベントやパーティー等も満載。世界のいろんな国の友人ができるほか、英会話の上達にも一役買います。
SSPは毎年場所を変えながら世界各国で行われおり、2006年度のSSPはフランスのストラスブールで行われました。2007年のSSPは中国の北京で開催されます。日程などは以下の通りです。
日程 :2007年6月25日~2006年8月24日
開催場所:中国北京市 北京航空航天大学
(SSPの詳細はISUのホームページ内
Summer Session Programのページを参照)
派遣に際しては、大学から参加費や渡航費の大半が支給されます。応募に当たっては宇宙関係の分野を専攻している必要は全くありません。
九工大の大学院生(2007年度進学予定者を含む)で宇宙に関心さえあれば、申し込む事は可能です。関心のある人はこれを機会に申し込んでみてはいかがでしょうか?
詳細は近日九工大学内に貼り出されるポスター(上の写真)に掲載してあります。

九工大「衛星開発」プロジェクトと名乗っておきながら、これまでプロジェクトの概要説明ばかりでちっとも開発面についての書いていませんでした。ごめんなさい。
とはいっても、このプロジェクトはまだまだスタートしたばかり。実はBBM(機能実証モデル)の製作はこれからです。今月初めに比較的詳細な設計が終わり、部品を発注。先週末から続々と発注した部品が届きだしたので、これからが本格的なBBM製作のスタートとなります。
プロジェクトメンバー各位には副プロマネの私から、進捗状況をBlogに掲載するように言っておきますので、内容の充実に関しては今しばらくお待ちください。
さて、私が担当するのは『鳳龍』のメインミッションである宇宙用材料暴露試験において、材料の劣化の度合いを太陽電池を使って測定する部分になります。このミッションでは宇宙用材料を一辺1cmの正方形のシリコン太陽電池上に貼付け、太陽電池の発電電圧・電流を定期的に測定します。貼付けられた宇宙用材料が宇宙環境で劣化して薄くなっていくに従って、材料を透過する光の強度が上がり、太陽電池の発電電圧・電流が上昇していくので、その過程を調べる事によって、材料がどれくらいのスピードで薄くなっていくのかが分かる、というわけです。
私が担当するミッション機器班では、現在のところ使用する宇宙用材料や太陽電池セルが手に入っていないので、先に発電電圧・電流を測定する装置の製作から着手しています。
現段階では太陽電池の発電電圧・電流は差動アンプを使用して増幅し、A/D変換してOBCであるマイコンへ送信という感じにする予定です。
写真は今回届いた差動アンプとその他に増幅率を決める抵抗であったり電源を安定化するコンデンサ、駆動のための電源(適当なものが無かったので実験室から拝借。デカい!)を取り付けた状態を撮影したものです。
ひとまず、あまり冒険はせずにアンプ倍率を約2倍に設定し、乾電池の出力電圧を測ってみたところおおよそのその2倍の値が出ていました。当たり前といえば当たり前ですが、とりあえず動かせました。
と、ここまでが昨日のミーティングで私が報告した内容になります。正直なところ、今日のミーティングに提出したレポートよりもブログの方に沢山書いてますw。
ともあれ、今後はちゃんとオシロスコープなどを使ってきちんとした動作確認をした後に、いくつかの太陽電池をひとつのアンプで測定できるようにリレー回路を負荷する等していく予定です。
では、続きはまた次回。

こんにちは。かっしーです。
一部の人は記事を書いてくれたり、コメントをチェックして返事をしたりとしてくれているものの、まだまだプロジェクト内での利用率が低い、このブログ。管理人として、みんなが振り向いてくれるまで頑張って書き続ける所存です。
ところで今日、我らが大学、
九州工業大学のホームページを見ていたら、うちの大学の情報工学部が
何やら面白いことをいろいろやっているようなことが書いてありました。
そのひとつが『
大学発ネットドラマ』。各話10分、計3話のショートストーリーですが、素人目にはなかなかクオリティが高いです。興味ご関心のある方は一度ご覧になってみては?
どうも、かっしーです。
ブログの更新が1週間近く滞っちゃってすみません。プロジェクトメンバーのみんなに「何でもいいから何かブログ書け!」としつこく言ってはいますが、ここはまずBlog責任者が手本を見せねばってことで、書き込みでも。ぶっちゃけ、どうでもいい内容かもしれませんが・・・。
で、今日報告したいこと。それは
Googleで「九工大衛星開発プロジェクト」と検索して、一番にヒットするようになりました!
ということです。
ホームページ、Blogともにこれまでみみっちくアクセス解析をやってきましたが、検索サイトからのアドレスはとても少ない感じでした。今後は、検索サイトからのアクセスが一気に増えることを期待しています。
ってか、見られるからにはホームページももっと内容を充実させないとなぁ・・・。
| ホーム | 次のページ